神前挙式

はじめに

2005年10月1日(土),宮崎市青島にある青島神社で神前挙式をしました。一応大安です。式に参加したのは,自分たちと,それぞれの家族の9名でしたので,こじんまりした感じでした。 まあ人生の晴れ舞台?であり,家族から写真も貰ったので,記録のために手順等を残しておこうと思い,作ってみました。RANBUはこういうのは作らないだろうしね〜。

準備

式場探し

RANBUが宮崎に赴任したので,宮崎で式を挙げることにしました。 式のスタイルはもちろん「神前挙式」がよいと主張したことにより,候補地として「宮崎神宮」「青島神社」が挙がりました。 宮崎神宮は自宅にかなり近く,また神宮という名の通り,格式高い神社です。 青島神社は自宅から15〜20キロのところにあり,巨人軍のキャンプ前のお祓いなどでよく聞く名前です。 時期としては,RANBUが忙しいであろう梅雨・台風シーズンをはずし,6月上旬か10月頃ということにしました。

青島神社には5月頃,鹿児島の両親が遊びに来たときに観光ついでに話を聞いてきました。 ロケーションとしては,海もきれいだし「晴れれば最高!」な感じです。式は本殿で行い,式の途中の音楽はテープではなく,ちゃんと演奏するとのこと。 母親が「自分の時はテープだった」と言っていたので,めずらしいのでしょうか?本殿の中も見せていただきました。 但し,着付けなどは行っていないということと,神社の近くまで車で行くには警察の許可がいるとのことでした。 つまり,駐車場から神社まで1km位,砂浜を歩かないといけないということです。 まあ晴れてれば問題ないよね〜。ちなみに挙式料は5万円です。式次第を貰ってきました。

10月にするならそろそろ予約しないと〜と思い始めた8月末,宮崎神宮に話を聞きに行きました。 宮崎神宮内には「神宮会館」というところがあり,ここで挙式&披露宴の相談・予約などしているみたいです。 RANBUの仕事のシフトもわかっていたので,10月1日が空いているか聞いたところ,すでに結構埋まっていました。 さすが大安!午後1時とかなら空いているみたいでしたが,RANBUのご両親はまだ宮崎にはたどり着けてなさそう・・・。 とりあえず予約だけしておいて,変更・キャンセルは1週間以内に〜,ということにしました。 しかし,神社のくせに,挙式をビジネスにしている感じがかなり微妙。 挙式料は3万円でしたが,ここで挙式はちょっと・・・という気持ちになりました。

帰ってきて話し合った結果,「青島神社」にお願いしようということで,メールして聞いてみたところ,その日は空いているとのこと。 速攻で宮崎神宮をキャンセルして青島神社に予約を入れました。また,式の一週間前くらいに,確認のために青島神社に行きました。もちろん自転車です。

RANBUはブラックスーツを持っていたので問題なかったのですが,自分はリクルートスーツしか持ってない・・・。 神社=白無垢かと思っていたのですが,別にそうじゃなくてもよいみたいなので,友人の結婚式にも着ていけるような 服を買いました。ちょっとは安上がりです。この前の友人の結婚式でも着ていったし。 あと,髪も切りました。自分でできる「結婚式に行けるような髪型」にしてもらいました。

当日

実は国勢調査員をしていたので,当日朝,1件だけ回収。帰ってきて速攻化粧をしました。普段化粧しないので悪戦苦闘です。アイシャドーとマスカラはどっちが先?みたいな。

RANBUの両親を迎えに行くため,宮崎駅付近でレンタカーを借りました。空港まではRANBUの運転。普段運転しないのでヒヤヒヤです。式当日に事故ったら最悪です。 まあ無事に着きましたが。

RANBUの家族と合流後,一緒に昼食を取り,時間が余っているので一度自宅に戻り,青島へ向かいました。 自分の家族は既に来ていて,社務所で着替えていました。挙式前に神主さんから玉串の回し方や拝礼の仕方,式の流れなどを教わりました。

挙式

待ちに待った?挙式です。青島神社からもらった式次第を参考に書いていきます。式にかかった時間はおおよそ40分くらいです。厳かな感じでとてもよかったです。

  1. 手水
  2. 参進
    社務所前からスタートして本殿まで行きます。自分たちは赤い傘をさしてもらえます。
  3. 報鼓
  4. 新郎新婦・親族着席
  5. 修祓の儀
    自分たちと参列者全員がお祓いしてもらえます。
  6. 斎主祝詞奏上の儀
    結婚式用の祝詞みたいです。しかし聞き取るのが難しいです。
  7. 誓盃の儀(三三九度盃)
    RANBUと自分が交互に3つの盃で御神酒を飲んでいきます。また,ついでもらった御神酒は3回に分けて飲みます。 1,2度目は飲むふりで,3度目にぐいっと飲みます。飲めない人は飲むふりだけでもよいらしいです。 (だから三三九度って言うんですね〜)
  8. 指輪交換
    買ってないのでしませんでした。
  9. 新郎新婦誓詞奏上の儀
    挙式前に渡された誓いの詞をRANBUが読みます。自分は最後に名前を言うだけ・・・。
  10. 新郎新婦玉串を奉りて拝礼
    それぞれ玉串を貰って置き,拝礼します。玉串がショールに絡まりました。
  11. 両家代表玉串を奉りて拝礼
    それぞれの父親が拝礼しました。
  12. 神楽奉奏
    巫女さんが神前で舞います。音楽は神主さんなどが演奏してました。
  13. 親族盃の儀
    全員で御神酒を飲みます。
  14. 結婚証授与
    神主さんから結婚証をいただきました。
  15. 記念品授与
    RANBUの両親に結婚式で使用した盃などを渡していました。
  16. 報鼓
  17. 斎主挨拶
  18. 新郎新婦・親族退席
    社務所まで並んで帰ります。また傘をさしてもらえます。

感想等

結婚式では、結婚証・誓いの詞・鈴・三三九度盃・御神符をいただきました。結婚証が賞状に見えて微妙ですが,記念に取っておくことにします。 まあ無事に終えることができてよかったです。といいつつ,先日,友人の挙式を見て,ドレス&チャペルもよいな〜と思った今日この頃。

そういえば,青島神社は夜の挙式も執り行うそうです。昼間よりもっと神秘的な感じでは?と思います。ただ夜に行うカップルは少ないとか・・・。
青島神社HP:http://www9.ocn.ne.jp/~aosima/ https://aoshima-jinja.jp (2024.9現在)